運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

それで、今度は、壱岐は、原の辻という遺跡がありまして、これは古代文化が感じられて非常に文化的な島であり、壱岐牛は特に今大変な好評でございます。長崎県の各島々でもこういった特徴を生かして、交流人口拡大しかこれから島が生き残る道はないということで大変努力しているんですよ、いろいろと。  ところが、一番ネックになるのは航空運賃なんですよ。

金子原二郎

2007-10-23 第168回国会 衆議院 環境委員会 第2号

岩國委員 決して、出雲が始めたから、そういったことではありませんけれども、そういう古代文化発祥の地の一つでもあるところから、自然との共生、いろいろな考え方が綿々として流れてきて、そういうところに世界各国は、中国、ロシアでさえも参加し、そして日本がこういうことにイニシアチブをとることは少ないわけですけれども、幸い世界じゅうのほとんどの国が参加してやっていることですから、私は、大いにこういうことについては

岩國哲人

2000-03-28 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

万葉ミュージアムでございますが、明日香村の地域特性にふさわしい万葉集を初めとした我が国の古代文化に関する全国的な中核となる総合文化施設として奈良県でこの建設計画が立てられたわけでございます。私ども文化庁におきましては、奈良県によりますこの万葉ミュージアム建設計画の段階で、飛鳥池遺跡保存に十分配慮する必要があるとの立場から、奈良県と協議をしたところでございます。  

近藤信司

1990-03-27 第118回国会 衆議院 建設委員会 第5号

私も、農耕民族としての日本人の古代文化歴史的風土保存する姿として、黄金の波打つ稲穂そのもの歴史的風土保存の象徴のように思う一人でございます。  ところが、御承知のとおりに都市近郊農業としてはビニールハウスなどをつくることによって対応できるわけでありますけれども、この地域ビニールハウスを建てることができない、制限をされている。

貴志八郎

1980-11-13 第93回国会 参議院 外務委員会 第4号

イラク古代文化研究所の所長でいらっしゃる藤井秀夫さん、まあお名前を出しても私は構わないだろうと思いますけれども、ちょうど発掘の現場のところで非常に危険を感じて、そして脱出したいということを申し入れたけれども、その方たちだけでありません、土木建設に従事している人もその他みんなそれを感じて、そうして退去したいということを言ったけれども、大使館はそれをやってくれなかったと、で、退去するのもEC諸国と話し合

田中寿美子

1979-05-31 第87回国会 参議院 内閣委員会 第13号

たちがよく口にいたしますところの文化というものは、これは古代文化もございましょう、あるいは中世、近世の文化もございましょうし、さらにまた今様の現代文化、こういう古代から続いております文化というものがそれぞれ統合、連動、そしてまた継続性を持って今日に至っておる、このことがやはり真のその国の持つ文化ではなかろうかと思うのでございますが、今回の元号問題につきましても、この辺との意味合いを連動させて考えたいというふうな

森田重郎

1978-04-04 第84回国会 参議院 外務委員会 第10号

そういう形において、しみったれた考古学のいまの萎縮した発掘文字解釈の中に停滞している日本古代文化に対する研究態度より、やはり世界を相手にグローバルな時代に視野を向けていかなければならないときですから、そういうときにおいては、われわれの文化の源流をチグリス・ユーフラテスに、あるいはナイルに、あるいはガンジス、インダス川に、あるいは黄河、揚子江に、あるいは黒海に向けるだけのスケールがなけりゃ、日本

戸叶武

1978-04-04 第84回国会 参議院 外務委員会 第10号

○戸叶武君 古代文化の流れというものは、海流の流れ、河川の流れ、そういう自然の交通路というものが大きな一つの文明をつなぐ通路でございまして、バビロンの文化というものは、シルクロードを通じて、奈良の正倉院にもあるように、あのような古代文化日本に結びつけた起点でございまして、イランにおけるスメール族イラクにおけるヒット族文化人類学における研究というものは世界においても盛んでありますが、日本上層部

戸叶武

1978-04-04 第84回国会 参議院 外務委員会 第10号

○戸叶武君 日本の国は、明治以後、西洋文化の非常に影響を受けましたが、日本近隣諸国との文化協定というものはそれほど進んでいないのが事実のようでありますが、いずれにしても、中近東において、エジプトなり、あるいはイランなりイラクなり古代文化の栄えた国で、日本との文化結びつき古代においてはあったのが事実でありまして、それが新しい産油国として立ち上がってきたときに、荒廃したイランイラクでも石油による

戸叶武

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

そこで、文部大臣にお伺いしたいのですけれども、いま申し上げました塚原古墳群保存問題について、九州縦貫自動車道路線予定区域であります熊本-松橋間でございますが、浜戸川の平野に面したこの台地から、わが国最大規模といわれる方形周溝墓群が発見され、古代文化展開を知る上で貴重な遺跡となっております。

瀬野栄次郎

1973-06-23 第71回国会 衆議院 建設委員会地方行政委員会農林水産委員会運輸委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第1号

この地域はやはり海岸の、特に沈降海岸として海食崖でありますとか、そういうことについての特徴を持っている地域であり、またお話のありましたように古代文化発祥の地であるというような特徴を持っておる地域でございます。

首尾木一

1972-04-26 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

まずもって、古代文化をあなたたち保存し、守って活用していく、国民の今後の発展のために役立てていく、これが文化庁仕事でしょう。どうもあなたの答弁によると、そういうことをしっかりわきまえた上での文化保存でないという感がしてしかたがないんですが、その点については、今後、重要なこの史跡に対してあなたたち態度を十分に変えていただかなきゃならぬと思うけれども、いいですか。

加藤進

1972-04-26 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

ともかく私が指摘したように、このいま開発のいわば犠牲になろうとしておる志布志湾の沿岸地域、肝属平野は、いま言ったような古代文化のいわば宝が眠っておるところだと思う。この宝をわわれわれがほんとうに開発し研究して、そうしてこれをわれわれのあとに受け継いでいく、これが私たち仕事ではないかと思う。その意味で文化庁存在意義もまたあるという点で、ひとつ、ぜひ十分な御努力を払っていただきたい。  

加藤進

1971-05-18 第65回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

一つは、古代国家あるいは古代文化形成過程というものについての新しい方法、新しい資料、こういうものを非常に多く含んでおる、そういう地域であるということであります。なお、この点に関連して十分には意見が述べられませんでしたが、すでにこれまで明らかになっておるところでも、この古代国家古代文化形成のいきさつにおきまして、従来より考えられていた以上に非常に国際的な要素や国際的な契機が強い。

門脇禎二

1971-03-05 第65回国会 参議院 予算委員会 第8号

ということも書いてありますし、第二の「古代文化形成展開」という点については、「国家の統一と大陸文化の摂取」とか、こういうことも書いてあるので、私は非常に豊かな学習指導要領であると思っています。これ悪いとは思いません。  それで、この豊田正二郎空尉論文を読んでみますと、この論文は三つの部分に分かれています。第一は、筆者の歴史観です。第二は、学生に対する歴史教育のあり方です。

坂田道太

1970-09-08 第63回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

総理府のほうからお話を聞いたときに、法律に規定されたものを守っていけばいいのだというふうなようにもお聞きいたしましたけれども、もしそういうような形でもって、いま文化庁のほうの仕事というものがそういうふうになかなか困難を来たしておるときに、一カ所だけ六十八億ぽんと出して、そして古代文化を守りますといったって、実際がそれに伴っていかないわけなんで、そういう点もひとつ御勘案願いたいと思います。  

小林信一

1970-09-08 第63回国会 衆議院 文教委員会文化財保護に関する小委員会 第1号

私が申し上げるまでもなく、皆さんよく御存じのヨーロッパ各国あるいは東欧、中近東、これらの各国は、これは資本主義国であろうと共産圏であろうと、古代文化あるいは遺跡等を非常に大事に保存をしておる。そういう点どうも日本は——もちろん日本にないとは言いませんよ、日本も非常に大事にはしているけれども、そういう点では諸外国のそれらの手の打ち方に劣っているのじゃないかという印象さえ受けております。

川村継義

1970-05-12 第63回国会 衆議院 建設委員会 第18号

ただ、先生御承知のように、日本古代文化というのは土と木でできておりますために、どうしても遺跡も何も地表に残っていないというものが非常に多いわけであります。したがいまして、文化庁のほうでもまだ調べ切らぬで、どこに埋蔵文化財があるかわからぬようなところを、たまたま計画を立て工事をいたしますと埋蔵文化財が出てくることがございます。

竹内藤男

1970-03-12 第63回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

すでに明日香あるいは平城あたりにしても、外国の人が来たときに、日本古代文化あとを見たいというときには、もうすでにそこを避けつつあるという状態です。中には、ここへわざわざその吉備路の風土記の丘の候補地としてあるところへやってくる海外の人も多い状況です。それがまた荒らされる。いまのうちに手を打てばこれが荒らされなくて済む状況なんです。

山田太郎

1969-07-17 第61回国会 参議院 運輸委員会 第32号

そうなると二十世紀の文化遺産である死の灰ストロンチウム九〇なども相当降り注いでいる道理であり、やがてはこの古代文化体現者のはだにケロイドの花を咲かせる危険も濃厚になってくると書いてある。昨年たくなられました中山正善真柱の構想を語ったと奈良市長は言われますけれども、十年前に出版されたこの本によって書かれた事実とのどちらを運輸省は信用なさいますか。  

松本英一